今年も味噌作りしました。
今年は上勝の奥の集落、八重地というところにある茅葺の体験施設を使わせてもらって、お味噌を作る会をしました。
茅葺の古民家、そして囲炉裏♪
それだけでテンションあがります^^
お昼ご飯は近くの畑でとらせていただいた野菜を使った味噌汁とおにぎり。
お水がきれいだから、味噌汁もおにぎりもおいしいー!
今回は子連れの方がたくさんきてくださって、子どもたちも一緒にゆでた大豆をつぶしました。
大豆をつぶす機械を借りていたのですが、結局みんな、ビンや綿棒、マッシャーなどでつぶしちゃいました。
大豆は前の晩から水につけて、朝からかまどの火でゆでました。
ひたすら火加減をみながら5時間ぐらいゆでます。
圧力なべだと20分ぐらいで終わるんですけどね、量が多いし、
そして火を見ながら炊くのがけっこう好きだったりします。
去年に引き続きの20kgのみんなでお味噌を作る会、かんたんなんだけど、
やっぱり一人でやるより、単調な作業もみんなでやると楽しいです。
今年は上勝の大豆と勝浦の畑名味噌さんの麹を使いました。
お味噌づくりのあとのお茶。
上勝晩茶と干し柿の和風タルトと沖縄の月桃茶をお出ししました。
てんさい糖と菜種油のやさしい感じが、上勝晩茶の風味をひきたたせてくれます。
沖縄の月桃茶もとてもよい香りで、香りを嗅ぐだけで癒されるお気に入りのお茶。
無事仕込み終了、1年ほど寝かせます。
おいしいお味噌になりますように!