↑米粉のフルーツケーキ
おやつ作りはもともと好きだったんですが、ここ数年、砂糖を入れないおやつというものも作っています。
白砂糖はマクロビを習い始めてから料理にもお菓子にも使わなくなったんですが、砂糖ということでは、てんさい糖もきび糖も砂糖は砂糖だということで、息子のアトピーがよくならないかなーと、砂糖断ちして、砂糖も使わないおやつを作り始めました。
砂糖、実はいろいろ弊害があるそうですよ。⇒ 砂糖・人工甘味料
砂糖が入っていなければいいかといったら、果糖ブドウ糖液糖や人工甘味料のほうがもっとからだにがつんとくるみたいですから、シュガーレスという文句をあまり信用しないように・・・
砂糖断ちをしてみてわかったのは、市販の加工品には必ずといっていいほど砂糖や砂糖に代わる人工甘味料や果糖ブドウ糖液糖などが入っているんです。入っていないものを探すのは困難だとわかり、できるだけ手づくりするようにしました。
家ではどうしても甘いものが使いたいときは、メープルシロップや米飴、はちみつ、レーズンなどのドライフルーツ、リンゴジュースなどを使っていました。厳密に言うとこれも糖分なので、完全なる糖分断ちにはなりませんが。
そういう砂糖断ちを1年ぐらいやったら、味覚が変わりました。
市販で売っているおやつやパンを久しぶりにたべたら、すごーーーく甘くて、甘すぎて食べられない、おいしいと感じなくなってしまったんです!!!
もちろん、おいしいケーキ屋さんのケーキをごく少し食べることもありますが、ちょっとで十分満足しちゃうようになりました。
白砂糖?の甘味がすごく強く感じるような舌になりました。
砂糖断ちするまでは、ふつうに食べられていたのに、舌が変わってしまったんですね。
ということで、厳密な砂糖断ちは少しゆるめましたが、でもやっぱり甘すぎるものは食べられなくて、手づくり生活はつづいています。
砂糖もぜったいダメ!ではなく、ハレとケで、特別な時に少しいただく、そんな感じで使っています。
ふだんは砂糖をつかわない、ふだんおやつ。
自然派な駄菓子屋さんとかあったらいいなぁーなんて、いう妄想もしていまして、一日限りの自然派駄菓子屋さんをイベントでしたいなというのが、今年の妄想。
あたらしい年は妄想をどんどん形にしていこうーー!旧暦の新年を前にそう思っています。
旧暦の新年は月曜日ですね♪
りんごのケーキ。甘味はレーズンとりんごだけ!
ブルーベリーマフィン。甘味はメープルシロップ。